お引越しに耐えたサンゴ達

引っ越し時、立ち上げからお構いなしに入れたのと一時預けたサンゴもありました。
「ハイマツ ピンク」 水面より
これはお構いなしに立ち上げから入れてましたが「丈夫」
以前よりキレイかも・・・
位置はコーラルグローとシエロとLEDの3射されるいいところにあります。
明るいほうが発色が良いようです!
LEDの影響で中の方はブルーに見えます。
「ショウガサンゴ」
調子がいいのか悪いのかわからない状態。直下ではない微妙な位置にありますが
光のあたる部分は色が抜けている感じ。
暗すぎると黒ずんできちゃなくなります(*_*;
ポリプはフサフサなのでいいのかなとも思いますが・・
「コモンサンゴ」
本当はブルーメタ!なんですが、この色って写りませんね(+_+)
他、ウスコモン等は大丈夫でした。
預けてた深場やフィジーもなんとか大丈夫!
ミドリイシ類はお友達に譲ったのもありましたが、
調子を崩してダメになったのもありました。
ソフトコーラル類は全部大丈夫でした(^_^)v
とりあえず・・・・・
「ウミキノコ」

「クサビライシ 」
蛍光色なので照明アクアBのみで撮影してみました。
「イボサンゴ」だったかなぁ・・(*_*;
ブルーにもグリーンにも見える変わったタイプのサンゴですね
後ろに見えるのは「ウミバラ」

部屋の温度は常に気になるところですし、湿度もあったほうがいいかなと・・・
暗くても見えるよーに「LED」です。
インテリア性もいいようですし・・・(^^)
お魚はまた今度・・・・ 派手なあの子と、この子
この記事へのコメント
流石パールさんだ・・・。
ハイマツってミドリイシの中でも結構好きなんですよね。・・・ってウチのハイマツは褐色ですけど(笑)
やはりピンクは難しそうですね~。
お魚も楽しみですね~。派手な・・・??
モサモサトサカやキノコなど、ソフトコーラルといっても、SPS級に光を当ててやる必要があるんでしょうかねぇ。
光ならハイマツ(ピンク)は明るい照明のほうがいいようです。シエロで色はさらにあがりました。ショウガのピンクは直下ではないほうがいいようですし・・・位置は様子を見ながらかえてます
水量が増えたので少しお魚の許容範囲も増えたかなっと(^^)
このキノコは2cm位から育ててます。きっと将来もっと見事になりますよ(^^)
キノコのホワイトロングは比較的強い白系の光を好みますが中場位の位置でもOKです。蛍光G系はディープ系の照明の方がいいようですよ。トサカは好みがさまざまですからねー