パールの宝石箱 / 「メイン水槽Ⅲ」
久し振りのメイン水槽更新です
1か月ほど前に少しレイアウト変更・・・さらに積めるようになったのでSPSを追加し収容数更新!
ざっと数えたらSPS 20個体
600×450×450なので、許容量は超えていると思いますが・・・
リアクターなしでどこまでできるの・・!?と自分でも思いつつ・・・挑戦中
相変わらずスキマーもプリズムで踏ん張ってます!!
前回記事にしましたが、「アミジグサ」のライブロックからハタゴが移動したことがキッカケでそのブロックを抜き、土台にもなっていたため多少のダメージ・・・・
その分ライブロックを少し追加し、せっかくなので水の通りがよくなるようにスペースを作って配置しました。
しかし移動時の影響で
一番のお気に入りのフィジーミドリイシ一体が白化始まり即ダメに・・・フィジーもう一体も枝が白化!これは割ってくいとめましたがまだ回復はしていない。 他のサンゴは大丈夫だったので、これくらいで済んでよかったです。
フィジーはそれだけ繊細なんですね。
お魚は元気だった「アトランテックブルータン」がその3日後から姿をくらましました
このお魚も環境の変化に敏感なのでかわいそうな事をしました。
皆様もライブロック移動の際には十分な覚悟の上で・・・
そんなこんなで・・・もう安定してくれたと思いますが・・・
なんとか水質も維持できてます
昨夜水換え前の測定結果・・・・
PH・・・・・ 8.2 KH・・・・・ 9.5(TM) 比重1.024 水温24.4(±0.5)
NO3・・・・・ 0ppm(RC) 0<0.2ppm(SC)
RO4・・・・・ 0ppm(RC) 0.05ppm(SC)
CA・・・・・・ 412mg/L(TM)
MG・・・・・・ 1300mg/L(TM)
前回「メイン水槽Ⅱ」以降の個体を中心に紹介します
まずは「フィジー産SP」(ロリぺスっぽい)
懲りずにフィジーです!なんともいえない独特の色あいが好き
まだ赤ちゃんだけど立派にそだててみたいです。
これも「フィジー産 トゲサンゴ」
わかりづらいけど淡いピンク地に先端はほのかにイエローです。
どう変化していくか楽しみ・・・
「トゲスギミドリイシ」ブルーとプツプツがグリーンの蛍光色でLED下では眩いです
うしろにみえるのは「コモンサンゴ」
LED照明下では・・・・
ハナヤサイ ぱーぷぅ
成長点はピンクで全体も薄くピンクに変化しつつあり形状もプツプツ感が出てきました
「スハルソノイ」の赤ちゃん
形がこんななので、スハルには見えないですね。本当にスハルかなぁ・・・
立派な姿に成長させてやりたいです。
最後におなじみの「ジャクライン」・・・場所を変更しました。
ゆっくりではありますが成長中。
最近思うこと・・・
「石灰藻」(サンゴモ)の繁殖
これは水槽後部から写した画像ですが、以前は届かないようなライブロックの影とかポンプ付近にだけ発生していましたが、横から前からガラス面に凄いスピードで発生するようになりました。コケ掃除ではなくサンゴモ掃除は欠かせなくなりました。3日もしないうちに、前面ガラスにもプツプツ出てきます。しかもスクレーパーでガリゴリやらないと取れないし取りカスは水中に舞うし・・生体に影響大丈夫かなぁと思いつつも削ってます。
リン酸がない環境では育ちやすいと聞いたことがありますが、困ったものですね。
それとも何か過剰な栄養源があるのでしょうかねぇ?

1か月ほど前に少しレイアウト変更・・・さらに積めるようになったのでSPSを追加し収容数更新!
ざっと数えたらSPS 20個体

600×450×450なので、許容量は超えていると思いますが・・・
リアクターなしでどこまでできるの・・!?と自分でも思いつつ・・・挑戦中
相変わらずスキマーもプリズムで踏ん張ってます!!
前回記事にしましたが、「アミジグサ」のライブロックからハタゴが移動したことがキッカケでそのブロックを抜き、土台にもなっていたため多少のダメージ・・・・

その分ライブロックを少し追加し、せっかくなので水の通りがよくなるようにスペースを作って配置しました。
しかし移動時の影響で
一番のお気に入りのフィジーミドリイシ一体が白化始まり即ダメに・・・フィジーもう一体も枝が白化!これは割ってくいとめましたがまだ回復はしていない。 他のサンゴは大丈夫だったので、これくらいで済んでよかったです。
フィジーはそれだけ繊細なんですね。
お魚は元気だった「アトランテックブルータン」がその3日後から姿をくらましました

皆様もライブロック移動の際には十分な覚悟の上で・・・
そんなこんなで・・・もう安定してくれたと思いますが・・・
なんとか水質も維持できてます

昨夜水換え前の測定結果・・・・
PH・・・・・ 8.2 KH・・・・・ 9.5(TM) 比重1.024 水温24.4(±0.5)
NO3・・・・・ 0ppm(RC) 0<0.2ppm(SC)
RO4・・・・・ 0ppm(RC) 0.05ppm(SC)
CA・・・・・・ 412mg/L(TM)
MG・・・・・・ 1300mg/L(TM)

まずは「フィジー産SP」(ロリぺスっぽい)
懲りずにフィジーです!なんともいえない独特の色あいが好き

まだ赤ちゃんだけど立派にそだててみたいです。
これも「フィジー産 トゲサンゴ」
わかりづらいけど淡いピンク地に先端はほのかにイエローです。
どう変化していくか楽しみ・・・

「トゲスギミドリイシ」ブルーとプツプツがグリーンの蛍光色でLED下では眩いです
うしろにみえるのは「コモンサンゴ」

ハナヤサイ ぱーぷぅ
成長点はピンクで全体も薄くピンクに変化しつつあり形状もプツプツ感が出てきました
「スハルソノイ」の赤ちゃん
形がこんななので、スハルには見えないですね。本当にスハルかなぁ・・・
立派な姿に成長させてやりたいです。
最後におなじみの「ジャクライン」・・・場所を変更しました。
ゆっくりではありますが成長中。

「石灰藻」(サンゴモ)の繁殖
これは水槽後部から写した画像ですが、以前は届かないようなライブロックの影とかポンプ付近にだけ発生していましたが、横から前からガラス面に凄いスピードで発生するようになりました。コケ掃除ではなくサンゴモ掃除は欠かせなくなりました。3日もしないうちに、前面ガラスにもプツプツ出てきます。しかもスクレーパーでガリゴリやらないと取れないし取りカスは水中に舞うし・・生体に影響大丈夫かなぁと思いつつも削ってます。
リン酸がない環境では育ちやすいと聞いたことがありますが、困ったものですね。
それとも何か過剰な栄養源があるのでしょうかねぇ?
この記事へのコメント
まぁ、どちらかというとお魚に比重を置いてしまっているので、しかたないっちゃぁしかたないんですが・・
それと、これだけの水槽をリアクター無しで維持されているのは凄いなぁ、
うちはリアクターが無い事をSPSが飼育できない言い訳にしてましたが・・ほんと凄いなぁ^^
お褒めいただきありがとうございます。
helfさん所は海でしょうー。こないだのサンゴの産卵とか凄いですよー。色々工夫もされてるし何より大きい水槽で羨ましいですよ。
うちはこのサイズだからスキマーの件もリアクターも何とかごまかして添加と水換えで維持できているんですよ。いろんなお魚入れたいけどサンゴの事考えたら我慢。我慢なんです
だから、どちらかというと、サンゴの方が重視なんですね。上手くいっている時は成長している部分が本当に美しくて嬉しくなります。
なにがポイントなのでしょうか??
上手く機能している水槽は綺麗ですし、なによりサンゴの色が違いますねぇ~。
羨ましいばかりです。
あとは経過による消耗と数値の低下ですが添加剤も色々試しました。毎日主要な数値は計測しながら何をどれくらい入れたらどう変化するかのデータを取り、毎日の添加量の目安を知ることが出来るようになりました。今はたまに測る程度ですが、だいたい思った数値が現れます。
水換えの周期と量もそれらの計測から今にいたっています。(続く)
スキマーは基本的にはNO3が発生しなければ十分な能力と考えますのでハイパワーのものは使っていません。必要なものまでくみ上げてしまいそうですので・・。
サンゴの色は多分、No3とRo4です。次に光と必要成分だと思います。
サンゴによっても個体差がありますのでずっと試行錯誤です
今だって入れ過ぎててバランスがくずれないか心配です。なんとかいい状態保ちたいですねぇ
長くなりました
近々ランドールに埋没させられてる岩を上げて、脚かまそうかと思ったんですけど、店でも危険って言われて、さてどうしたもんかと・・・。
SPSはないんで致命的なダメージになるとすれば、魚の白点ですけど、これはこれで怖いですからねぇ・・・。
コンパクトに頑張ってますよ
PO4ですが案外、RO/DIでも取りきれず案外ありますよ。なのでうちでは浄水より水槽に入れてから数値が下がります。yujiさんの水槽は水換え量も大量ですので餌だけでなく、水換えからの混入もあるかもしれません。
吸着材はフォスバンも試してみたいです。ローワフォスと比べてみたいですねぇー。ローワフォス、白い粒系のとは違い効果覿面ですが、細かい破片が少し流れ出てしまうのが難点です。サンプに沈殿するのでたまに吸い出すんですが・・
とても参考になりました!
ウチはSPSの成長が今一つなので、まだまだですねぇ。
現在はリーフクリスタルを使用していますが、これを使い切ったらヴィーソルトにしてみようと思います♪
Rクリスタルは数値はまずまずでバランスは良い方ですが、藻に対する栄養が少し多いように思います。ハネモらしきのが発生しました。やめたら消えました。たまたまかも知れませんけど。
vieは経過による数値の低下も穏やかです。値段は店により倍位違うので気を付けて下さい。買値は4250円位です。B-BOXが安かったような・・・まだあるかなぁ ROなのでマスキングは必要ありません。