グラまらスな仲間たち

カリビアンアネモネシュリンプ
正式にはスポテッドクリーナーシュリンプといいます。
スポット模様がとても美しく、派手ですね。
いつもタマイタダキイソギンチャクに入っています。クリーナー・・というだけあってメイン水槽のお魚たちのクリーナーはこの一匹で引き受けてます


ペターソンアネモネシュリンプ クリーナーらしいけど、この水槽ではあまりしてる姿はみかけません
この水槽には大きなホワイトソックスがいますが、問題なく飼えてますねー
透明感が抜群のシュリンプです。
透明だからか・・暗いからか・・私の技術ではピンボケですね

ミカズキコモンやニセアカホシ等は・・いつのまにかいなくなったりしますが、
この2匹はそれぞれ丈夫なのか長期飼育できてますねぇ


前回のLPSの記事で紹介したマルハナガタ・・・・・
ポリプの開いた姿です

これって「ホタテツノハゼ・・?」普通は茶色っぽいと思うんですが・・
何だろう??
違う角度で撮ってみました。
この記事へのコメント
実際ペダーソンと区別が付かないんですよね~(笑)
カリビアンも綺麗ですよね。僕はやっぱドフライニアシュリンプが好きですが、今まで出会ったことはないですね~。
ハゼですが、全体像を見ないと特定はできませんが、「オニハゼSP.」か「Eilatia SP.」ですね。
顔付きからして、そんな所かと。
初めて見る種ばかりなので興味津々です~。
ダイビングでこういうの見つけると、
とっても嬉しくて、大物にしか興味のない友人にはいつもおいてけぼり食らいます(@_@;)
純粋なルーカスは縦に青い線が入りますよね。区別がつかないのもいますね。あいまいな名前で入荷してきたり。実際はハイブリットもあるのでしょうね・・。ドフライニア...は鮮やかですよね!これはアカホシと区別がつきづらいです。私も見た事ありません。
背ビレはホタテなんです。明日にでも横から撮って追加でアップしてみます。
色は別にして、背鰭は決まってるとなると、鼻管どうなのかなぁ・・・って思いますねぇ。
マリンアクアリストNo44見るとファンシュリンプゴビーにも似てるような?
ダイビングしてみたいんですけどね。私も小物目当てになりそうですけど・・・!
ハゼ好きなんですね..ハゼは悪戯しないし、水も汚さないしサンゴ水槽には似合いますね。何匹でも入れたいですね。
この透明感がいいですねェ~またチャレンジしたいです(^^)
カリビアンもペターソンも少し高いですがその分長生きしてくれますよ。yujiさんの所は確か「クダゴンベ」いましたよね..あれはマズイですよ(@_@;)ベラ類も駄目ですね。
正直わかりません。
でも恐らくオニハゼ系なんですけどね~。
そんな事より、綺麗です。
ナイスなゴビーです♪
入りからして共生ハゼやりたいだったもんで、変な争い出たり、水質敏感だったりってのが怖いんで、否応なしにハゼって感じだったんですけど、最近じゃ好きでハゼ入れてます。
とはいいつつ、追い払う程度に威嚇しますねぇ・・・。
ヒレナガネジリンがギンガを・・・。
hokiさん
綺麗、同感ですねぇ。
同定まではできませんけど、感想的にオニハゼ系でもホタテツノハゼ属かな?ってとこですねぇ。
背びれと鼻の感じはホタテツノハゼ本種じゃないですもんねぇ・・・。
そうですね~。
ホント綺麗なハゼですよね♪
ショップにいたら買ってしまいそうです。
というか、キースさんもハゼ好きなんですね♪
なんだか話が合いそうです(笑)
http://gobyfrontiers.org/gf/jg-031.htm
↑僕の中でコレが一番近いのですが、どうでしょうか?
そうなると、Eilatia sp.になってしまいますが。
ネジリンボウは一丁前に威嚇しますよね。ギンガも同種は争ったりするといいます。ちびハゼ系同士は結構共存してますので大丈夫かも・・なので、つい何匹も入れてしまいます。ハゼは水も汚さないし。