セカンドタンク「エコミニ」
ミニミニLPS水槽が手狭になったのでお引っ越し!
もう半年はたったでしょうか・・・?
エコミニ14R 背面が濾過槽で海藻用のリフジウムがついています。
手狭になったことと、LPSには、エコシステムのほうが
適しているだろうとの判断でしたが
奥に見えるイボヤギやトサカ類も元気なのでいいかなぁ
陰日性トゲトサカ(左上段)も投入したので動向を確認したいです
照明はLEDのみでレコルトのB&RとRGBの2灯です。
海藻の増殖はまだまだかなぁ
リフジウムタンクの照明は24時間点灯ですが、もう少し
明るくてもよい気がします。
しかし・・LED照明だと撮影に苦労します!
お魚は「マダラハナダイ」の1匹のみ
1年くらいになるけどメタボぎみ 魚用の餌あんまりあげないんだけど
サンゴ用にまいたフードをよく食べてるせいだなぁ
可憐な花 「アワサンゴ」
これは昔から飼ってて、引っ越し時に友達にあげてまた巡り巡って戻って
きたのです。
ピンク&グリーンアワのコラボ
色はほどよく抜けてますがLED照明でもそれなりに伸びて
ユラユラしてます
アザミハナガタサンゴ
随分成長しました。給餌すると大きくなるようです。
クリルや貝類、魚のえさなんかも食べてますね。
成長とともに色も良くなりLED照明下では輝いています
マメスナギンチャク
これはベトナム産ですが、このカラーは好きですね
RGBが消えたブルーワールドでは・・・
ウチウラタコアシサンゴ
夜の主役ですね。これこそなんでも食べるサンゴで
餌をあげると口を開いて相当触手をのばし存在感ありです。
毒性が強いので触手の届く範囲に何も置けないのが難点。
ウミキノコ~グリーンポリプタイプ
これは何年も前から飼ってたキノコの養殖個体です。
たしかブログ初めたころの記事にこれの親個体が写ってます。
キノコは養殖が簡単ですからいい遺伝子は増やしてあげないとね。
キノコも結構すきで、種も豊富なのでキノココレクションもいいですね。
メイン水槽にも3種類ほど入っていますがグリーンのこのタイプはメタハラ等
強い光は苦手なようでLEDですと見た目も含めいい感じです。
こんな感じのセカンドタンクでしたー
もう半年はたったでしょうか・・・?
エコミニ14R 背面が濾過槽で海藻用のリフジウムがついています。
手狭になったことと、LPSには、エコシステムのほうが
適しているだろうとの判断でしたが
奥に見えるイボヤギやトサカ類も元気なのでいいかなぁ
陰日性トゲトサカ(左上段)も投入したので動向を確認したいです
照明はLEDのみでレコルトのB&RとRGBの2灯です。
海藻の増殖はまだまだかなぁ
リフジウムタンクの照明は24時間点灯ですが、もう少し
明るくてもよい気がします。
しかし・・LED照明だと撮影に苦労します!

お魚は「マダラハナダイ」の1匹のみ
1年くらいになるけどメタボぎみ 魚用の餌あんまりあげないんだけど
サンゴ用にまいたフードをよく食べてるせいだなぁ

これは昔から飼ってて、引っ越し時に友達にあげてまた巡り巡って戻って
きたのです。

色はほどよく抜けてますがLED照明でもそれなりに伸びて
ユラユラしてます

随分成長しました。給餌すると大きくなるようです。
クリルや貝類、魚のえさなんかも食べてますね。
成長とともに色も良くなりLED照明下では輝いています

これはベトナム産ですが、このカラーは好きですね

RGBが消えたブルーワールドでは・・・

夜の主役ですね。これこそなんでも食べるサンゴで
餌をあげると口を開いて相当触手をのばし存在感ありです。
毒性が強いので触手の届く範囲に何も置けないのが難点。

これは何年も前から飼ってたキノコの養殖個体です。
たしかブログ初めたころの記事にこれの親個体が写ってます。
キノコは養殖が簡単ですからいい遺伝子は増やしてあげないとね。
キノコも結構すきで、種も豊富なのでキノココレクションもいいですね。
メイン水槽にも3種類ほど入っていますがグリーンのこのタイプはメタハラ等
強い光は苦手なようでLEDですと見た目も含めいい感じです。
こんな感じのセカンドタンクでしたー

"セカンドタンク「エコミニ」" へのコメントを書く