気分転換・・・ (メイン水槽Ⅳ)
現状維持じゃ満足できずについ・・・すぐにいじりたくなってしまうのは私だけ!?
サンゴやお魚たちのストレスを考えたら「よせばいいのに」
どこが変わったかって・・・・・・
こないだ少しいじってたら土台のライブロックがグラッと・・・
もしかしてぬけるかなぁ・・・と抜いてみました。2Kはあるライブロックです。
この画像の下部中央。
(フレームが顔を出しているスペース)
ぽっかり穴があいてるでしょ。
ぬいてアーチにしてみました。
全体でもライブロック山づみのように見えますが実は内部はすかすかです。
裏からは石灰層だらけでお見せできませんが舞台裏って感じです。
これは水の循環をよくするため。
さらに舞台裏では「コラリア 1」が常時回ってます。
今回のこのアーチを作ったことでメインポンプの水流が対角線から
ライブロック下部を通って裏に抜けやすいようになったので
より快適な循環が得られそう(^^)
ショウガサンゴ
このモサモサ感が好きですねー
とは言え、土台をひとつ抜くなんてのは 無謀・・・
ふつうはライブロックを少し動かすだけでも相当なリスクの覚悟は必要で
デトリタスが舞ったり、浮遊物や沈殿物が舞って
お魚に白点出たりサンゴの白化などいろんな経験はしています。
だけど、最近 多少のレイアウト変更でもそうゆう症状は皆無です。
調子に乗って土台ぬいちゃいましたー(*_*;
深場ゾーンはこんな感じ・・・
深場も底上げしてるので水通りはよくしてあります。
真っ白 スハルソノイ
これは購入時からこのような色です。
しっかり色の入った個体もいいかもしれませんが、
こうゆう色もなんともいえません。好みの色にしていくわけですね。
このまんまでもいいですが
うっすらメタグリーンがかかってきそうな雰囲気です。
浅場にはない深みのある色に仕上げてみたいです
フィジークダサンゴ
これは半年ほどまえ、仙台で購入したものですが
調子を崩していたせいでなんと2500円・・ 花が10個ほどだったけど
ずいぶん回復してこんなになりました。
後方にボケてるのも違うタイプのフィジークダで同金額で譲って
いただいたものです。 ラッキーでした(^^)
次回はいよいよ「エコミニ LPS 水槽」 の記事 書きます!
サンゴやお魚たちのストレスを考えたら「よせばいいのに」
どこが変わったかって・・・・・・
こないだ少しいじってたら土台のライブロックがグラッと・・・
もしかしてぬけるかなぁ・・・と抜いてみました。2Kはあるライブロックです。
この画像の下部中央。
(フレームが顔を出しているスペース)
ぽっかり穴があいてるでしょ。
ぬいてアーチにしてみました。
全体でもライブロック山づみのように見えますが実は内部はすかすかです。
裏からは石灰層だらけでお見せできませんが舞台裏って感じです。
これは水の循環をよくするため。
さらに舞台裏では「コラリア 1」が常時回ってます。
今回のこのアーチを作ったことでメインポンプの水流が対角線から
ライブロック下部を通って裏に抜けやすいようになったので
より快適な循環が得られそう(^^)

このモサモサ感が好きですねー
とは言え、土台をひとつ抜くなんてのは 無謀・・・
ふつうはライブロックを少し動かすだけでも相当なリスクの覚悟は必要で
デトリタスが舞ったり、浮遊物や沈殿物が舞って
お魚に白点出たりサンゴの白化などいろんな経験はしています。
だけど、最近 多少のレイアウト変更でもそうゆう症状は皆無です。
調子に乗って土台ぬいちゃいましたー(*_*;
深場ゾーンはこんな感じ・・・
深場も底上げしてるので水通りはよくしてあります。
真っ白 スハルソノイ

これは購入時からこのような色です。
しっかり色の入った個体もいいかもしれませんが、
こうゆう色もなんともいえません。好みの色にしていくわけですね。
このまんまでもいいですが
うっすらメタグリーンがかかってきそうな雰囲気です。
浅場にはない深みのある色に仕上げてみたいです

これは半年ほどまえ、仙台で購入したものですが
調子を崩していたせいでなんと2500円・・ 花が10個ほどだったけど
ずいぶん回復してこんなになりました。
後方にボケてるのも違うタイプのフィジークダで同金額で譲って
いただいたものです。 ラッキーでした(^^)
次回はいよいよ「エコミニ LPS 水槽」 の記事 書きます!
"気分転換・・・ (メイン水槽Ⅳ)" へのコメントを書く