10000アクセス記念☆(特別号)

11/16日 「10000」アクセスに到達しました!
ご覧いただいた皆々様に感謝m(__)mいたします。

内訳をみると「メイン」約4000件 「各ページ合計」6000件でした!


http://pearl-aquarium.at.webry.info/200809/article_2.html
ボーテックの「MP045J」の紹介記事で機能や使用感等を記事にしたものです。
アクセス数ではダントツで2か月以上前の記事なのに今でもクリック数が伸びています。
商品名から検索されて、アクセス戴いているようです。やはり話題性のあるポンプですね。
ちなみにヤフーで検索してみた所
エコテックマリン と検索すると・・・9番目に
エコテックマリン ボーテック で・・・2番目に
エコテックマリン ボーテック MP045J とすると1・2.3番目に登場しました。
なんか嬉しいですね・・・(゜゜)

http://pearl-aquarium.at.webry.info/200808/article_4.html
メイン水槽のⅡというだけあって2回目の記事ですが
SPS・ソフトコーラルを個別に画像で紹介したり、当時の水質などを記事にしています。
4か月前の記事ではありますが、うんちくも多いのでこの記事が第2位なのはうれしいです。

http://pearl-aquarium.at.webry.info/200807/article_8.html
メイン水槽の初めての紹介、個別のサンゴの画像はないんですが全体写真と設置機材を紹介してます。
はじめて来られた方など戻って見て戴いていると思うと嬉しいですね



http://pearl-aquarium.at.webry.info/200807/article_10.html
この記事はいわゆる飼育用の浄水器「RO/DI」の測定結果について記事にしたものです。
水槽の水質は測ってもなかなか浄水の水測りませんよね(*_*;
入れる水に問題があってはまさしく「焼け石に水」となりますので
記事にしてみたかったんですね。ちょうどその頃コメントいただいていた
hokiさんが水道水で悩んでいらっしゃったし(゜゜)
この記事はROや測定などから検索戴いているようです。
ちなみにGoogleで「RO測定」で検索するとトップに出てきます(゜゜)
そんな事記事にする人いないんでしょうね。

http://pearl-aquarium.at.webry.info/200809/article_1.html
この記事は画像も3枚で短いし記事としてはお恥ずかしいんですが、
カタリナゴビーが表紙を飾って目をひくのと
このあと新記事に22日ほどのブランクがあった為
アクセス数が分散されなかっただけの要因のような・・・
なかなかすばしこい「ココス」ですがナイスな画像を撮らせてくれたのでもう1枚

http://pearl-aquarium.at.webry.info/200808/article_1.html
この題名に「盲点」としているだけあって私の中では革新的な発見でした。
盲点とはひとつは試薬についての誤認識・・・
もうひとつはリン酸はRO/DIでは取りきれないということでした
そしてリン酸はミドリイシをはじめとするSPSにとってその影響がむしろ
「光」の要素より先に前提条件として重要であるとサンゴ達の成長を見て認識しました。
SPS飼育をされているアクアリストさんたちにはぜひ知っていただきたいし
まだご存じない方は見て頂きたいなぁって思います。
そうは言っても、まだ RO4 「0.015」の領域は体験していないです(*_*;
石灰藻は ボーボーになりますが。

http://pearl-aquarium.at.webry.info/200807/article_2.html
ブログ始めて2回目の記事で写真も下手です。(今でもそんなかわらないけど・・・)
ディープブルー照明が上手く映らなくて撮るとき「ネオビーム」をフラッシュがわりにして
撮影してました(*_*;
ブログ開始日の記事ですのでずーと戻ってご覧いただいてるんだなぁ・・・
って思うと嬉しいです。

うちのブログはどちらかというとサンゴの記事を見て戴いている方が多いようです。
画像も記事も海水魚よりサンゴの方が多いですしね。
なんでもご感想 お気軽にコメントいただければ嬉しいです。。。
「パール アクアリウム」
これからも、よろしくお願いしますm(__)m
ついこないだ撮れたお気に入り画像を最後に・・・

水流を止めて上から眺めないとこの色彩を見る事が出来ないのが残念です・・
"10000アクセス記念☆(特別号)" へのコメントを書く