続メイン水槽Ⅲ
久々の更新になります!なんと3か月ぶりですね。(*_*;
なかなかいい写真撮れなかったんですが・・・
カタリナゴビーとシラナミ貝
いい感じでしょ
というわけでトップに!
あと・・・初めて射程圏内で撮らせてくれました。
ハゼ特集ではないんですが、なんて名前でしたっけ?
で、サンゴは・・・・
前回紹介のトゲスギですが、
前回ブログでの紹介画像
最初からそれなりにいい色してたんですが
3か月経過で・・・
なんと・・・
きれいなスカイブルーに変わってくれました(^^)
これにはなかなか満足です
ミドリイシ始めたころは茶色くなったり濃くなったりで
なかなか 理想の色にはなってくれなかったのですが
トゲスギのこうゆうカラーって強烈な光の多灯などと言われてますが
うちのはご存じのように900サイズに
コーラルグローとシエロとディープブルーの150×3
DBはこのゾーンには当たっていないので
トゲスギには150×2灯の照射です。
多灯も出来ないので水質でカバーしてます。
リアクターつけてKH などが安定 したせいもあるかな・・
で・・浅場ゾーンはこんな感じに
うしろの赤コモン・・わってもわってもキリがないほど大きくなってます(*_*;
何度割ったかわからないほど・・・
現在水槽の測定値は・・・
PH 8.3 KH 9 Ca 416 Mg 1320
比重1.025 水温23.5~24.0
NO2 0.0mg NO3 0.0mg PO4 0.00mg
水槽全景
ハナガササンゴ
深場の暗めのところにありますが色が抜けてしまった
そうそう今日はクーラーのお掃除してました
取り外してクエン酸で循環させてます。
では皆様 よい お年を・・・
来年もよろしくお願いしますm(__)m
なかなかいい写真撮れなかったんですが・・・

いい感じでしょ

というわけでトップに!
あと・・・初めて射程圏内で撮らせてくれました。
ハゼ特集ではないんですが、なんて名前でしたっけ?
で、サンゴは・・・・
前回紹介のトゲスギですが、
前回ブログでの紹介画像

最初からそれなりにいい色してたんですが
3か月経過で・・・
なんと・・・

きれいなスカイブルーに変わってくれました(^^)
これにはなかなか満足です

ミドリイシ始めたころは茶色くなったり濃くなったりで
なかなか 理想の色にはなってくれなかったのですが
トゲスギのこうゆうカラーって強烈な光の多灯などと言われてますが
うちのはご存じのように900サイズに
コーラルグローとシエロとディープブルーの150×3
DBはこのゾーンには当たっていないので
トゲスギには150×2灯の照射です。
多灯も出来ないので水質でカバーしてます。
リアクターつけてKH などが安定 したせいもあるかな・・
で・・浅場ゾーンはこんな感じに
うしろの赤コモン・・わってもわってもキリがないほど大きくなってます(*_*;
何度割ったかわからないほど・・・
現在水槽の測定値は・・・
PH 8.3 KH 9 Ca 416 Mg 1320
比重1.025 水温23.5~24.0
NO2 0.0mg NO3 0.0mg PO4 0.00mg
水槽全景

深場の暗めのところにありますが色が抜けてしまった
そうそう今日はクーラーのお掃除してました

取り外してクエン酸で循環させてます。
では皆様 よい お年を・・・
来年もよろしくお願いしますm(__)m
この記事へのコメント
いつかは飼いたいと思っていますが、夏場が心配で^^;
2匹目のはアオギハゼの沖縄産のものですね。
トゲスギの色はヤバイですね!
多灯しないでこの色ならば理想的な環境なのでしょうね。
パールさんの水槽はまさに憧れです。
アオギハゼっていうんですね。沖縄産とは・・
さすがハゼ博士(笑)
いつも裏の方に隠れていてなかなか写真は撮らせてくれません!
トゲスギは理想の色になってくれて良かったです(^^)
うちでは殆ど成長せず、さらに年始にジョー君をマゴタンクからメインに移動させ、そこらじゅうの砂を巻き上げた影響(底砂にたまったリンでしょうか?)か、一番大きなウスコモンが急に白化し始めましたTT
ジョーはキレイでかわいいけど悪戯がねぇー(苦笑)
水槽いじってもそうですが砂の巻き上げはサンゴたちにはよくないでしょうね(*_*;
赤コモンは成長が早くて大きくなってはバキッてわってる次第です!