ミニミニLPS水槽
忙しくなかなか記事にできませんでしたが・・・・
いよいよご披露です
サイズは30×30×高さ40
LPSだけでもないですが・・・・この水槽サイズなので
ほとんどのサンゴはミニマムサイズ
一つ一つこだわって集めたライブロック・・・土台は枝状で組んでいるので
中はこのように空洞にしてあります。
照明はLEDのみ。エムズワンのMXとレコルトアイ
水流はMJ250 と コラリスナノ を ウェーブマスタープロで間欠運転
フィルターはミレニウム2000 スキマーなし
設置1か月 比重1.023 PH 8.0 KH 8
亜硝酸 0ppm 硝酸塩 2ppm
こいつにとって良かったか悪かったのか
はわかりませんが、
メインから移してあげました。
(食も旺盛のため、メイン水槽に餌まきすぎの傾向もあったため)
うむ・・飼育者の都合だな・・・
まぁ 今のところ一匹飼い・・・・
そうそう・・・ローレンツハーミットもこっちに入れてあげました(^^)
ウミバラもLEDのほうが調子よさげです
オオタバサンゴとアザミハナガタ
この2つは膨らんで直径3cmです(*_*;
光はLEDでちょうど良い。メタハラなど強いと色が抜けたりします。
前にディープブルーでも透明になっちゃったこともありました。
ユキアワサンゴ
あんまり見ないタイプですね。繊細なポリプが上品です
可愛いキレイ
ハナガササンゴ
これもミニマムサイズで骨格は2.5cmくらいしかありません
アワサンゴはミニサイズ多いですけどね・・・
トサカSP
※クリックで画像拡大します
これは前回記事LEDワールドでも紹介しましたね。
今回のは白色LEDも当てているので本来の色です。
ベニウミトサカの仲間っぽい感じです。
今はこのようにキレイですが消えてなくなるかも(*_*;
・・・・・
ハナサンゴSPブランチタイプ!?
これは仙台のお店ナッシュビルさんで見つけたんですが、変わってますねー
これもナッシュビルさんで始めに目に止まったサンゴ!
ショウガサンゴですがミドリイシの土台にくっついていたものだとか
それにしてはいい感じ
です
・・・と初めていったお店だったのですが親切にして頂き、
変わったのばかり選んでたせいもあったと思いますが
随分お値打ち価格にて購入させていただきました
ミドリイシひとつ分ビックリ価格で6点ほど・・(*_*;
この水槽には内4点入ってます。
冒頭の画像撮影から少し増えて現在はサンゴ15点
・・あとこのスペースに何個入れれるかなぁ

いよいよご披露です

サイズは30×30×高さ40
LPSだけでもないですが・・・・この水槽サイズなので
ほとんどのサンゴはミニマムサイズ
一つ一つこだわって集めたライブロック・・・土台は枝状で組んでいるので
中はこのように空洞にしてあります。
照明はLEDのみ。エムズワンのMXとレコルトアイ
水流はMJ250 と コラリスナノ を ウェーブマスタープロで間欠運転
フィルターはミレニウム2000 スキマーなし
設置1か月 比重1.023 PH 8.0 KH 8
亜硝酸 0ppm 硝酸塩 2ppm
こいつにとって良かったか悪かったのか

メインから移してあげました。
(食も旺盛のため、メイン水槽に餌まきすぎの傾向もあったため)
うむ・・飼育者の都合だな・・・
まぁ 今のところ一匹飼い・・・・
そうそう・・・ローレンツハーミットもこっちに入れてあげました(^^)
ウミバラもLEDのほうが調子よさげです

この2つは膨らんで直径3cmです(*_*;
光はLEDでちょうど良い。メタハラなど強いと色が抜けたりします。
前にディープブルーでも透明になっちゃったこともありました。

あんまり見ないタイプですね。繊細なポリプが上品です
可愛いキレイ


これもミニマムサイズで骨格は2.5cmくらいしかありません
アワサンゴはミニサイズ多いですけどね・・・

※クリックで画像拡大します
これは前回記事LEDワールドでも紹介しましたね。
今回のは白色LEDも当てているので本来の色です。
ベニウミトサカの仲間っぽい感じです。
今はこのようにキレイですが消えてなくなるかも(*_*;

ハナサンゴSPブランチタイプ!?
これは仙台のお店ナッシュビルさんで見つけたんですが、変わってますねー
これもナッシュビルさんで始めに目に止まったサンゴ!


それにしてはいい感じ

・・・と初めていったお店だったのですが親切にして頂き、
変わったのばかり選んでたせいもあったと思いますが
随分お値打ち価格にて購入させていただきました

ミドリイシひとつ分ビックリ価格で6点ほど・・(*_*;
この水槽には内4点入ってます。
冒頭の画像撮影から少し増えて現在はサンゴ15点
・・あとこのスペースに何個入れれるかなぁ


この記事へのコメント
ディープインパクトで話にはきいてましたが、小型水槽の中で上手くまとまってていいですねぇ。
水槽サイズは多分同じなんですが、うちは光量が少ないせいか、ハナサンゴがキノコみたいに広がったり、バブルコーラルが間延びしたり・・・。新しい何かも入れたい気がするけど、イソギンが歩いたらと思うと、やっぱりなかなか踏み切れません。配置整理もしなきゃならないんですが(汗
腕が無いんで、うらやましい限りです。
こういう水槽!
縦長の水槽ってレイアウトが難しいですが、決まると綺麗ですよね。
それにしてもLEDだけでもSPS飼えるんですね~♪
お久しぶりです。限られた空間ですとイソギンは厳しいですね(苦笑)
イソギンも魅力ありますから・・・私ならイソギン水槽にしちゃいます。
キースさん家もLPS中心でしょうからLEDはいいですよ。見た目もいいし!
種類にもよりますが、様子みながらですね。SPSもウミバラなんかはこちらの方が調子いいです。
サンゴもミニサイズは比較的安く手にはいりますし!
レイアウトも模型を作ってるようで楽しいです。hokiさん得意なのでは(笑)
色々教えていただいたおかげです。
今は私の
これ以上増えてくると厳しいですね(*_*;
照明もLEDだけだと蛍光色が綺麗に出て綺麗です。
僕もそろそろサンゴを追加したくなりました~
最近は追加がなく、ちと寂しいです
メイン水槽を大きくしたとはいえ、入れられるのは限定されるので物足りず・・・(^^)
LED照明結構好きですし、そんな動機から作ってしまいました!
LEDは夜間照明についてるLEDは綺麗ですね。
まぁ、イソギンの開きがよくなりすぎて、ヒメカクオオトゲキクメイシに触手を飲まれるのは誤算でしたが・・・。
LEDは制御も楽で、実験基板の信号を見るのに重宝するのでよく使ってた手前、かなり好きなのですが、パワーLEDをあんまり信用してないんです。電流量も発熱量も多いので、炭素皮膜抵抗じゃかなり不安ですしね。
まぁ、なにより高くて買えないんですが(笑
超高輝度LED(定格電流30mA・5cd)クラスで自作計画はあるのですが、青だけだとまずいので、赤と緑の混ぜるバランスをどうしようかなど、計画は進みません・・・。
自作とは凄いですね!光の3元素とかって青赤緑で白になるんでしたか?レコルトでありましたね。
Wと光量は違うと思いますが、
LPS類がどれくらい必要なのかは疑問です。
この水槽はLEDでブルー系9W+ホワイト3Wですから。見た目もある程度。
イソギン達は引っ越し時にすべて手放したので淋しいです。もしまたやるならサンゴはなしのイソギンだけの水槽作ります(^^)