グラスシュリンプの魅力

(クリックして拡大いただくと模様がより鮮明に見れるかも)
カリビアンアネモネシュリンプの名前で親しまれてますが
正式には「スポッテッドクリーナーシュリンプ」というようです。
もう1年以上になりますので、ずいぶん大きくなりました。
こんなに太った個体はなかなか見ないかも・・・
手から餌も食べるくらい慣れており今日は撮影のために
強制的に近くまで移動してもらいました(*_*;
普段は前に紹介したタマイタダキイソギンチャクに
入っていることが多いです。

「ペターソンアネモネシュリンプ」
こちらのほうが グラスっぽいかな・・・・
同じく長生きしてます。
透明だからでしょうか、ピントが合わせずらいんですよ
カリビアン・・・とは互いに距離を置きながらうまくやってます。
あとこの水槽には大きな8㎝位のホワイトソックスもいますが
大丈夫なようです
同じLPS水槽の仲間たち・・・・

ベトナム産ヒレシャコガイ
これは・・・・・






「ハナズタブルーSP」でした。
土台のブロックが見えなくなるほど増殖中です。
前にメインに入れたら減りだしたのですが、
サブに戻したら復活しご覧のとおりモサモサ。
照明はディープブルーです

ここまで派手なカラーはあまり見かけませんが、
1年程飼育しているとイエロー?オレンジ?色が
あらわれてきており
レア~な感じがしてきました。

この記事へのコメント
相当遅いですが・・・今年も(=´ー`)ノ ヨロシクです。
シュリンプ系のダンス見てると飽きないですよね^^
ハナガタ一年経つと違う色が乗ってくるんですね・・・((φ(・д・。)ホォホォ
こちらこそ、よろしくです。
トシパパさんもエビすきですか!ダンスというとアカホシ系とか・・・(^^) ☆にしてしまう事も多いのですが、この2匹は上手く飼えています。
ハナガタに限らずどのサンゴも照明によって色の変化は楽しめますね。自然界じゃありえない色なんかも水槽下ではありかも(@_@;)
しかも透明のままじゃないですか!
僕の場合、結構すぐに体が白濁してしまい☆にしてしまいますよ。
カリビアン、なんだかイソギンチャクカクレエビ並みの体の太さで笑えますね。
ハナガタはレア感ありますね♪
このままイエローのサシが入れば完璧ですよ♪
そうですね・・言われてみると透明なイソギンチャクモエビですね(笑)デブです!
どこまで成長するか、見てみたいです
ハナガタ、イエローの部分は蛍光色なのでLEDでは輝くんですよ(^^)
ハナガタサンゴ凄く綺麗ですね
ちなみにスーパークールと言っていたのはシエロの150Wと交換して頂いたんですよ!
猪苗代のSさんはお友達なのでなんとなくお話はわかりましたよ。昨日もお店で一緒でそのあとうちに遊びに来てました。
シエロいいですよ。色合いが良くとても気に入ってます。
エスカルゴさんもブログ始めてみては?ウェブリブログですと簡単ですし使いやすいのでお勧めです(^^)
これからもよろしくお願いします
グラス飼いこめばどんどん良くなりますyね(^^)魚もサンゴもそうでしょうけど・・
サンゴは「これは!」って見つけたら即買しないといいものは同じ個体ってまず見つかりませんからね!色上げも楽しいですし。
お聞きしたいことがあります。CAの添加剤何をしようしているんですか?
どうしても濃度があがらなくて・・・
ヴィーソルトでしたよね?
400前後は期待できます。うちの水槽では週一20%の水換えと1日10gの添加です。
ただ他要素のバランスもあるのでCaのみの添加では消費されません。成長させるためには
まず、NO3とRO4を限りなくゼロに近づけることが大切です。
これ以上は長~くなりそうなので直接メール下さい(^_^)v
c.k.11.be-p@wind.ocn.ne.jp