イソギン移動から・・・「メイン水槽Ⅴ」

今までは移動に合わせサンゴを動かしていましたが、なかなかこれが難しい!光と水流などによりサンゴ毎に好みは違うのでそれぞれのベストポジションがなかなか決まらない!それにパールの狭い水槽内ではそんな余裕スペースはなかったのです{%恥ずかしい…

・・・こんな感じになりました。サンゴ達はそれぞれベストポジション。・・・のつもり
真上からコーラルグロー 右前方上部からSCアクアブルー 左後方からネオビーム 左前からハイパワーLED7連(ブルー6レッド1)です。
当分はこのまま放置で成長を期待します。

白地に先端パープル、青白い光沢がお気に入り


それぞれの枝先端、左枝先端から上に伸びる新しい枝・・・5ミリ程成長しました。

これも成長が早くって何度か割ってるんだけど・・・また割りたくなってきた

メイン画像をよーくみると、いくつか割って作った養殖ウスコモンがあるのがわかると思います。
だいたい半年ほど育てて里子にだします。

けっこう長く飼ってるけど微妙に成長中・・・
ピンクメタリックって感じの色になってます

蛍光色が強くなりました。今6センチほどですが立派に育ってほしいものです。

これもLEDでは妖しく光ります。難しいと思いましたがなんとか維持できてます

ロリぺスだとすると・・通常は深場ですがフィジーの場合、浅場
のものもありますので、これはどうだろぅ
色の変化と成長見るかぎり浅場っぽい気がしますが難易度高く感じます

白地に淡いブルー先端蛍光グリーン、根部分の茶色がなかなか抜けてくれないのが難点
サブ水槽にお引っ越ししたタマイタダキイソギンチャクとハタゴイソギンチャクの記事は前回紹介しました。
それにともないカクレクマノミのペアもサブに移動。メインはさらにお魚は少なくなったので少し淋しくなったけど我慢我慢!!
今日はお家のなくなったカリビアンアネモネもサブに移動してあげました。移動後はちゃっかりタマイタダキに入っていましたが。サブに先住民のペターソンと喧嘩しないかなぁ・・っていうのが少し心配です。
カリビアンアネモネとペターソンシュリンプのコラボ写真なんて撮ってみたいなぁ

ご覧いただいた方、いつも来て下さる方ありがとうございます。
10000件に到達したら記念記事作ってみようと思います。
「パールアクアリウム」これからもよろしくお願いしまーすm(__)m
この記事へのコメント
キレイですね☆
写真見ててもマバタキ出来ないくらいキレイで引き込まれちゃいます!
実物はもっとキレイなんでしょうね!
(。・_・)ノ”【まりんちゅうシティーから来ましたとしぱぱです(=´ー`)ノ ヨロシクお願いします。】”
ミドリイシきれいですね^^
キイロサンゴも良い感じ^^
また、遊びに来ますd(ゝд・)ネッ♪
これからも(=´ー`)ノ ヨロシクですペコリ(o_ _)o))
簡単な設備でニモから始まった海水魚でしたが海って陸では見られない神秘があり魅力にとりつかれ追求してったらこんなになっちゃってました。自己満足なんですけどね(^^)
私の場合どっちかというとお魚よりサンゴの方をメインの飼育なんですが良ければまたお待ちしていますネ。
こちらこそよろしくお願いします
トゲスギブルーもいい感じです。うちもトゲスギ入れてるのですが一部白化しちゃったのでちとショックです
トゲスギのスカイブルーみたいな色はキレイですが維持が難しく感じます。かなり強力な10000K位の白色照明を好むものが多いように思います。私も白化や茶色くした事は何度もありますよ(*_*; これはそれほどの光は要しないようでなんとか成長も期待できそうです
会津までいらっしゃいますぅー?(笑)もしいらしたらおいしいお蕎麦、御馳走しますよぉ。新潟経由で9時間程ですが(*_*; 私実家は奈良でして・・・お正月は毎年帰ってるものですから。今回はBH等寄ってみようかなぁ でもお正月開いてるかなぁ
僕的には左下のブルーのコモンが気になりますね~。
ウスコモンのレッドの色の濃さは素晴らしいものがありますね。
僕は一回ダメにしてしまっているので自信がありませんが・・・
なぜかウチの水槽はウスコモンは全然成長しないのですよね・・・
ブルーのコモンはしばらく経ちますがほとんど変化なく成長は見られないですねー。もっとキレイになったら紹介しますね。
hokiさん家もよくなってきているのでもう大丈夫なんじゃないかなぁ SPS全般にそうですが特にウスコモンが急成長するようになったのはローワフォス投入後ですのでやはり低リン酸の環境は大切かと思います。hokiさんならうちの子株お分けしますよ(^^)