新兵器投入☆水流パワーアップ

水槽内面・・・インペラー部
水槽外面・・・ポンプ本体部

そこでウェーブBOXなるものが登場しセンセーショナルでしたが、コーナーに場所を取るのが難点で・・・。うちのような狭い水槽には不適。それにもともと90以上の仕様です。
また、太い水流を作る装置・・・私も使ってますが「エコモッド」等、ランダムに耐えられる耐久性がない為、コントロールできず、との問題点がありました。

特徴はまず、
太い水流・・インペラーというよりデカぃプロペラがついてます。
※水流の太さは例えばドライヤーの風と扇風機くらいの差があります。
水量は毎時2000~12000Lですので比較するとMJ1000の2~12倍あることになります。
水流の強さのコントロール・・・コントローラー付きですが
入切でなく強弱です。ランダムに毎時2000~12000Lを無段変速に強弱させることができます。
※一般的な既存の水流コントローラーと複数ポンプを使ってのランダム水流の設定はあくまで入切の繰り返しであり強弱の機能はない。
パレス運転・・・小刻みな運転から大まかにまで強弱の切替水流などが出来ます。
熱を持つポンプ本体はマグネットでガラス面の外に設置できるので水温上昇の心配もなし。
ウェーブBOXのように箱型でないので場所もとらないし、自由な場所に設置できる。
消費電力も6~30Wと電気代もそれほどかからない
・・・ということでここしばらくは、サンゴもお魚も我慢我慢で・・・

こんなに宣伝して・・。
LSSさん、何かサービスしてくれないかなぁ・・・

ちなみにLSSさんのホームページに動画もありますよ。
http://www.e-lss.jp/ecotechmarine/index.html
うちは今までウェーブマスタープロでMJ750×2 と MJ500×1 をコントロールしLB裏用にMJ250+エコモッドつけてましたが裏用以外は全て外しました。
まぁ・・効果のほどはこれからですが、まずは自己満足

水槽の様子も少し紹介・・・・

深場「ジャクライン」も
今んとこ順調です。

もっとも成長の早いウスコモン
半年もたたないうちに体積 1.5倍にはなってます。
最近成長と色上がり著しい・・ホソエダSP
前に紹介したホソエダとは違います。初の紹介です。
この記事へのコメント
でも確かめちゃめちゃお高くて・・・
ワイヤレス機能も惹かれますねぇ。。
我が家はエコモッドが駄目で、(砂が巻き上がる)諦めたのですが・・これはどうなのか??
注目してました!!
また感想などお聞きしたいです☆
1回ECO MOD使ったらサンゴが飛びましたから・・・(笑)
やはり60水槽だとアレは無理みたいです。
深場系イイっすね~。
なんか浅場には見られない幻想的なカラーですね♪
トモミさん家の水槽は大きいから私ならウェーブBOXの方がいいかなぁ・・と思います。
今は中位の出力で3秒間隔のパレス運転してますのでグォ~・・・グォ~・・・って感じです。
深場...いい感じです。もう少しレイアウトに余裕が出来たらスハル欲しいです。今は無理だけど・・
我が家は底砂をエコの推奨で薄めに敷いてますから、エコモッドとシースワールの合流地点で砂が舞ったのだと思いますから、
砂だけのせいでは有りません。
しかし、エコテックマリンMPO45Jは、
もう問屋欠品状態です。
大型店舗で多く仕入れてるショップなら在庫が
あると思いますが、
信頼してるショップでないと購入しないタチですから。10月中旬、入荷が始まる様です。
うちでは1台で十分ですが大きい水槽では子機をつけて複数を無線でランダムにコントロール等も出来るようですよ。凄いですね
関西方面でもたくさんのお店に入荷しているようですが品薄なんですね・・・
LSSのブログに販売店の情報も載ってました。なんか正規販売ではない並行輸入品も出回っているそうなので気をつけてください。なんかアフターが心配なようです。
「ウェーブBOX」も考えたのですが、
やはり・・設置場所に苦労しますし、メンテナンスも楽ではないですから・・。
ショップさんにも相談していますが、
「エコテックマリンMPO45J」の購入を考えて居ます。
そう、正規の商品ではないものが出回ってるそうですから・・信頼してるショップに相談してます。
ショップでも使ってるので、どんな利点が有るのか?よく聞いて見極めて購入をまた考えたいです。我が家は、シースワールがあるので、
水流同士の合流地点の問題が有りますから、
(そこだけ水流が強くなり、またサンゴが飛んで行ったり、底砂が舞わないか?かなり心配なので。。)高額ですし、よくよく考えたいと思います。
太い水流が作れ、2台あると通信でコントロールできるんですね(^^)
なんか欲しくなってきました(笑)
「エコテックマリンMPO45J」ですが、シースワールを我が家と同じ様に装着したショップ様から連絡が有り、やっはりサンゴが吹っ飛び・・
砂の穴が空くと聞き、購入を断念しました
12月東京ご出張のさい、
日本橋兜町に在る「珊瑚堂」様に是非行かれてみて下さいね
そうですか...結構パワーがありますからね。シースワールとの組み合わせはよくないんですね(*_*; うちでは強さとテンポを微調節して水面が上下に波打つようになりました。ソフト系やポリプが左右にユラユラなびきいい感じです
そうなのです・・必死に考えたのですが、
結果を聞くと、「シュ~ン」になりました・・
それはそうと・・エコテックマリンMPO45Jの話ばかりして居ましたが、
サンゴがとにかく綺麗で「蛍光」に光ってますよね☆
何度も実は・・観ました~(ははは)
色とりどり、お世辞じゃなく調子も良い様で
見習いたいです☆
それはありがとうございます
水質と色上がりについては相当関係があるようです。それに加え照明ではメタハラの色温度と蛍光色についてはLEDによる色あがりのように感じます。この辺は勉強中です。飼い始めはノーマル色だったのが蛍光が乗ってきたりとか...
ただ「アミジグサ」に悩まされたこともあり24時間点灯はお勧めできません。今は12時間点灯(メタハラは9時間)です。
技術が伴わずだめにしちゃったサンゴもありましたが最近は成長が少し楽しめるようになったりしてます。