カクレ君 登場



ずいぶん大きくなりました

ちびもかわいいけどオッキクなっても可愛いです。
ハタゴがやっぱりお気に入りですね

カクレ族では、
ペルクラ飼ったり・・・
病気になりました。
ブラックオセラ飼ったり・・・
気が強かった。
・・・・、ノーマルなのに戻りましたね

たまにブルーエンゼルが、ハタゴの触手をついばみます。
毒があるのでお腹大丈夫なのかなぁと思うんですが・・・
そんなときはカクレ君がすぐに飛んできて追い払います。
ブルーの方がずいぶん大きいのに頼もしい限りですね!

ベトナム産は肉厚が薄いのが特徴ですねー
よく揺らぎます
これは 4代目で・・・
順番は忘れたけど「ブルー」 「パープル」 「ホワイト」 ことごとくダメになってしまい・・・
状態は見ていづれも元気そうなのを購入してなぜ・・


なんて思ってました。
何となく覚えてるのは・・・
飼って3日~1週間はバンバン元気なんだけど、
だんだん形がかわって「馬糞うに」のようになって
口を開け出して・・・
開きっぱなしになって・・・
これ以上はコメント控えます。
調べたら安い外国産ハタゴは「薬採集」によるものらしい
・・という事がわかった。
たまたま調べていた時の記事で「ベトナム ハタゴ」を
見つけました。
それでも、トラウマで、心配しながら飼い始めましたが、
あぶなっかしい事もなく
結局今まで、何にも問題なかったですねぇ・・・
沖縄産も安全ですね・・・
ちょっと高いけどダメにするリスクを考えたら安いと思います。
抜くタイミングを誤ると水槽崩壊もあり得ますし

いいハタゴって触ると反応が良くて「ピクッ

手に付いたら簡単には離れません。粘着力も強いです。
毒も強いので肌の弱い人は素手で触らないほうがよいです。
また通常ハタゴは小さく萎むことができますが、
薬採集されたハタゴはその機能が壊れており
萎む事が出来ないそうです。
かと言って簡単かと言えば
水質はいいにこしたことはないし、メタハラ、クーラーもあった方が安全だと
思います。ちなみにベトナム産は高水温に強いそうです。
水流も直接当てず強めのランダム水流を好みます。
まぁ難しい事はこの辺までにして
中級程度のサンゴが飼えるレベルであればOKではないでしょうか!?
「ハタゴは買う前によーく調べましょうね・・」

この記事へのコメント
海水をほとんど入れずに輸送するetc
知れば知るほど怖い・・・
あとはそのイソギンチャクの性質を知ることでしょうか?
私が今まで飼育してきて難しかったのは圧倒的にLT(国産ないから?)次はシライト 意外と他の人とは感想が違うかもしれません。
私も機会があればハタゴパープル。。。挑戦したいなぁ~って思ってます(^^)
ORA産のピカチュウカクレのお家が今ない状態ですので~
また、寄せてもらいます。よろしくで~す♪
ホワイトチップとBオセラリスが泳いでいます。。
家族には同じ魚と思われていますが^^;;
沖縄の5~10センチの極小サイズのハタゴパープルなんて見ると、うぅ~ほしぃ~となっちゃいますが、やるならきちんとハタゴ用の水槽を設置できるようになるまで我慢我慢・・・と言い聞かせています。
helfは「へたれ」なので今いる大切な魚たちが万が一にもハタゴに捕まったら、自責の念で立ち直れなさそうなので^^;;
でも確かにハタゴイソギンにスリスリするカクレを再現したいっていうのはありましたね~。
一度飼ってみるとハマるんでしょうね♪
PS...相互リンクさせて下さい。
LEDで蛍光ギラギラのユラユラなんかたまんないですよ。動くとね・・サンゴも動かさざるを得ないんです。すると、おっこんなレイアウトもあるんだって新たな発見があったり(苦笑)イソギンだけの水槽もいいしね。
特に、マニラ便は薬物採取されてる方が居て、
悲惨な状態で魚が輸送されるそうです。
マニラ、ネシア産の固体はよく吟味されて下さい。
私は、京都市に住んでる主婦です、エコ水槽120cm水槽とリフジウム30cm水槽で海水魚、
後、古代魚も飼育してます!!
また遊びに来ます☆